今年もお世話になりました(*^o^*)
みなさんこんばんは!
大晦日にやっとの更新です…。
色々書きたいことがあるんだけど疲れちゃってすぐに寝てしまっている日々です。
あたしは今日はちょっとだけ農場に行って、後はお正月の準備をしました。
買い物したものを会社の入口に忘れて、取りに帰ったら野良猫に荒されていました(*_*)
荒されていなかった部分でお煮しめを作って、蒲鉾やフルーツを切ってお重に簡単なお節を詰め、それからお雑煮とかお蕎麦の準備をしました。
お蕎麦はばあちゃんのお手製!蕎麦粉を植えるところから手打ちまで全部手作りです。
もちろん味はンマー!でした(*^o^*)
しかし食べ物って何でもそうだけど、手間をかけて作っても食べちゃうのって一瞬よね〜。ペロリです。
明日のお雑煮のお餅もばあちゃんメイド。
本当嬉しい!ありがとう、ばあちゃん!
うとう家ではお雑煮って作らないからあたしは宮崎のお雑煮を食べたことがないんだけど、何でも「鳥肉、椎茸、白菜、豆もやし」が入ったお醤油ベースのすまし汁なんだとか。
明日作ってみようと思っています^_^
ちなみに宮城のはお醤油ベースのすまし汁なのは一緒だけど、大根、人参、(ゴボウ)の細切りが沢山と鳥肉が入ります。椎茸も入ってたかな?
それに宮崎のお餅って丸餅で、あんまり生で食べないのも宮城と違います。
宮城では夏のお餅は生のまんま千切って「ずんだ餡」とかに絡めて食べるのが一般的。
冬のお餅は伸し餅で、それを四角にカットして、焼いたり茹でたりしてからお雑煮やあんこ、納豆なんかに絡めて食べます。
一方宮崎では「絡めて食べる」習慣がなくて、あんこは中に入れて食べるの!
それに「餅取り粉」なるものがあって、とにかく1個1個を千切って、丸めて、乾燥させるんです。
あたしは「せっかくつきたてなのに「餅取り粉」なんてまぶしたら黄粉とか付けらんないじゃん!」って思うんだけど、宮崎ではとにかく一応「餅取り粉」にまぶして、手で持てる状態にします。
さらにあんまりすぐには食べずに、冷えるのをちょっと待ちます。待ち過ぎてはじっこが固くなるとチンしたりします。←なんか悔しい。早く食べたい。笑
それで食べ方は醤油か黄粉がほとんど。絡めるって言うよりは各々のお皿にタレを作って付けて食べるの。他に砂糖醤油とか大根下ろしとかバリエーションはあるけどそのくらいです。
宮城ではボウルにあんこや納豆、黄粉を準備しといて次々にまぶします。他に海老やクルミ、胡麻、エゴマ、ゴボウと挽肉のやつとか、まぶすバリエーションはとても多いです。
あたしはすぐにまぶした方がお餅が固くならなくて好きなんだけど、こっちの人は大福みたいにして食べるのが好きみたい。確かにそれだとお皿やお箸も要らないし手軽に食べられるよね。
宮城の実家でのお餅は麺みたいに「作ったらすぐ食べるもの」で、宮崎では「しょっちゅう作ってはお裾分けするもの」だから、そういう習慣の違いもあるのかも。
食べ方の違いって面白いよね〜!
どちらも美味しいので両方体験出来るあたしは幸せです(*^o^*)
海苔チーズ巻きも美味しいし、お餅って楽しい!
早く明日にならないかなぁ!
と、「食べ物を美味しい美味しいと食べられる」ようになって年を越せるのはありがたいね。
みなさんの元気があたしの元気の源です。
だからみなさんもよいお年をお迎えくださいねっ!
ではまた明日。
今年も沢山、ありがとうございました^_^
最近のコメント